個人出版ってどうやったらいいの

個人出版について調べたので覚書を残します。

電子出版

電子出版にはプラットフォームがいくつかあるみたいですが、今回はKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)をターゲットに考えます。KDPはAmazonKindleリーダー向けにコンテンツ(本)を配信するための仕組みです。メリットはヘルプコンテンツや先人の教えが豊富なことと、何だったら世界中のAmazonのストアを利用して世界に打って出やすいこと、35%または70%(条件がより厳しい)のロイヤリティプランが選べることです。最初から本文を用意するならWordで用意して登録できるようですが、既に印刷用に出来上がっているならEPUBや、印刷用最終形式のPDFでも登録可能のようです。

kdp.amazon.co.jp

全般的に以下の記事が参考になりました。

aoiyuyu.jugem.jp

固定レイアウト vs. リフロー

AmazonKindle本の詳細ページを見ていると「※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。」という記載が散見されます。サンプルを見てみると、固定レイアウト型の本はKindleでは拡大や移動が必要になるので大変見づらく本の内容に集中できません。PDF入稿だと固定レイアウト型になってしまうようです。その点注意が必要です。

www.b-chan.jp

プリントオンデマンド

紙の出版は印刷会社に頼むのが普通だと思いますが、電子出版でAmazonKindleを使うなら、紙もプリント・オン・デマンド(POD)プログラムに乗ってAmazonに任せるという手もあります。

www.amazon.co.jp

こちらは完全にAmazonから提供されるセルフサービスではなく、プログラムに参加している出版社とのやり取りになるようです。POD対応の技術書を見てみると、ImpressのNextPublishing出版サービスを使っているものがあります。コストは販売手数料40%と印刷費(1ページモノクロ2.5円、カラー6.9円+固定費180円)だけで、印刷に関わる初期費用や在庫リスクがありません。このサービスはWebサイトの説明が丁寧です(他の出版社は問い合わせが必要なよう)。

nextpublishing.jp

委託販売

もし印刷会社に頼んで印刷した本が既に手元にあるならば委託販売もオプションかと思いましたが、趣味の範囲での個人出版でISBNがない場合、Amazone託販売サービスは対象外でした。ちなみにコストは年会費が9,000円で掛率60%のようです。

www.amazon.co.jp

税金

個人出版した本を売った時に納めるべき税金については解釈が難しいので正式な見解は税理士に相談すべきですが、趣味の範囲ならば雑所得の申告が必要になる20万円がひとつの目安になるかと思います。こちらの記事が参考になります。

www.otegarushuppan.com